・セルフ生理休暇ってなに?
・生理中働くのは本当にきつい
・生理休暇取っている人は見たことがない
・生理休暇って診断が必要なの?
・有給(賃金は発生する)?
そんな看護師へ…
私の実体験をもとに
「生理休暇」について知り、
「生理」と「働き方」に向き合うそんな記事です。
Contents
『生理休暇』とは
労働基準法第68条
「使用者は、生理日の修業が著しく困難な女性が
休暇を請求した時は、その者を生理日に修業させてはならない。」
と定められています。
日数
生理休暇の日数に関する決まりはありません
就業規則で月に〇日までという規定を設けることはできません。
そのため日数が制限されていることはなく
会社は生理休暇の請求を拒否することはできません。
賃金
生理休暇を有給とする規定はありません
そのため有給(賃金が発生する)かどうかは
会社の判断に委ねられています。
ほとんどの場合が
生理休暇は有給ではなくではなく
生理が理由であるお休みも
体調不良と同じように
休む場合は有休があれば有休消化として
対応されていることが一般的だそうです。
問題
・生理日での就業が著しく困難であるか
どうかを判断することは難しい(会社側)
・「生理休暇」を取得している人は
少なく休暇の申請をし辛い(取得者)
などなど…
実際どうなの?看護師はどうなの?
その他就業規則
法定休暇6種類
・年次有給休暇
・産前産後休暇
・育児休暇
・介護休暇
・生理休暇
・子の看護休暇
特別休暇
・病気休暇
・忌引き休暇
・リフレッシュ休暇
・結婚休暇
・夏季/冬季休暇
・誕生日休暇
・ボランティア休暇 など…
これらが有給なのか無給なのか
日数に制限があるのか取得に条件があるのか
できればはたらく前に、
いえ、今からでも遅くあありません
しっかりと確認しておきましょう。
私と「生理」のお話
生理が「とても重い」
私は生理が重い分類に入るかと思います。
初経がきたのは小学校6年生の時、
まわりよりは少し早かったみたいで
そわそわしながらトイレに行っていたことを覚えています。
中学生・高校生と
やや生理不順ではありましたがそのまま過ごして
看護学生になった20歳前後から
1.5~2.5か月の生理不順となってしまい
特に月経前が辛く、
強い腹痛や冷や汗を伴う生理痛…
いわゆるPMS(月経前困難症)に悩まされました。
その頃から『母』に相談し
母も生理が重い人だったみたいで
「遺伝だね~」なんて一緒に婦人科受診に付き添ってくれました。
なんと大きな病院へ紹介されてMRIを撮ったり
何度もレントゲン・採血・エコーをしたりしました。
診断されたのは…
3つの大小の病院と
様々な検査と多くの時間を費やして
ついた診断名は
・月経前困難症(PMS)
・卵巣嚢腫
・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
「(看護の)教科書で習った気がするなぁ…」
なんて嬉しいような悲しいような思いと
「自分の体と上手に付き合っていかないと」
と思った出来事でした。
このエピソードについては話すと長くなるので割愛!
今後機会や需要があれば記事にしたいと思います。
看護師の生理休暇の実際
SNSにある声をまとめてみました
悲しみの声
・「生理は病気じゃない」と怒られた
・生理中に無理して働いたら倒れた
・根ほり葉ほり聞かれて嫌な思いをした
・生理痛なんかで休んでと陰口を言われた
・上司が男性だから言いづらい
私も生理中に無理をして、
「やばい倒れる…」と思いしゃがみ込んで
動けなくなったところをスタッフに発見され
車椅子で処置室へ運んでもらったことがあります…
その節は申し訳ありませんでした…
そして大げさじゃない?ちゃんと管理してよ。
なんて悲しい言葉も受けたことがあります。
希望の声
・生理休暇でお休みしました、ありがたい。
・うちの病院は生理休暇100パーセント取得できるよ!
・50代の人も生理休暇使ってるよ
・生理休暇を使いやすい職場です
・生理休暇が取りやすい職場にしたい(男性看護師)
都市伝説ではないのですね…!
やはり「生理休暇を取得しやすい環境」が必須。
この辺ははたらいてみてか、
口コミで情報収集するしかないのかな…
少なくとも自分は
はたらく人が大事にされる環境づくりをしたいです。
『セルフ生理休暇』
さて、そんな私が生み出したのがセルフ生理休暇です!
▽フリーの看護師としてはたらいています▽

上記の記事の通り雇用形態の関係上など
メリット・デメリットはありますが
私はこの「セルフ生理休暇」を取得できることは
私にとって最大のメリットだと考えています。
私の「セルフ生理休暇」とは?
生理予定日と翌日は
仕事を入れず【休日】とする。
と、いうはたらく上でのマイルールです!
「セルフ」なのでもちろん賃金などは発生しませんが…
・誰にも許可を取らなくていいし言う必要もない
・日数も時間も制限はない
・週休をその2日間に設定できる(ような感覚)
・誰かに迷惑をかけるという罪悪感がない
・「自分を大切にする」という当たり前のことを実感できる
私は低用量ピルを服用しており
ほとんど服薬スケジュール通りに生理が来ます。
(むしろピルを飲まないと生理不順ではたらくことが難しいレベル)
そのため、
勤務スケジュールを立てるときに生理予定日を
ほぼ確実に事前に「生理休暇」に充てることができます。
辛い生理痛と戦うあなたへ
普通に勤めて自分が辛いときに
周囲とのわだかまりもなく生理休暇を取得できるのなら
それに越したことはもちろんないと思います。
しかし、それができないなら…?
痛みや辛さは自分しかわからないことで
自分のことは自分で守ってあげるべきだと私は思います。
「自分が変わるか、相手を変えるか、環境を変えるか」
生理休暇を取得したかったとき…
残念ながら私はまだ新人で発言力もなく…
とにかく毎日がむしゃらにがんばるしかできなかった…
そして、あえなく潰れてしまいました。
でも今は、
いろいろなことを経験したことで
改めて法律や制度を学び自分の身体と向き合い
はたらきやすい環境を自ら創ることができました。
私もそうでしたが
「知らない」だけで諦めてしまわないように
アンテナを張って情報収集していきましょう!
生理で悩むあなたへ「スマルナ」
スマホでピル処方、生理や避妊の悩みを解決できる
オンライン診察アプリ【スマルナ】
最後になりますが、ひとつアプリの紹介です!
・生理不順や生理痛、PMS(月経前症候群)で悩んでいる方
・旅行やイベントのときに生理日を移動させたい方
・時間がなく婦人科へ行く時間がない方
・避妊で失敗された方
スマホ1つで医師の診察からピルの処方を行い、
最短翌日に届きます。
生理やセックス・性の悩みなど、なかなか聞けない
デリケートなことを無料で相談できます。
まだまだ婦人科を受診するというハードルは
高いものだと感じられます…
そこでまずは身近な「アプリ」から初めて
自分の身体と向き合うきっかけに
なればいいなと思ったので紹介しました。
まとめ
あと数十年は付き合っていかないといけない
仕事と生理の話…いかがでしたでしょうか?
この記事が同じように悩む方の参考になれば幸いです。
少しでも多くの人が
「生理」に対して休みに対して正しい理解と、
はたらきやすい環境が増えていくことを願っています。